トピックス

輝くキーパーソン|ゼロから生む、私の未来

輝くキーパーソン 情熱と挑戦が織りなすストーリー


株式会社ゲームアンドチャイルド DESIGNER
高島里美 Takashima Satomi
ゼロから生む、私の未来


京都府亀岡市に根付き企業を営むゲームアンドチャイルドは、企画立案から制作、運用までを一貫して手掛けるコンサルティング広告制作会社として、クライアントの課題解決に尽力している。
そして、ここまでの事業発展の裏側には、同社のトップデザイナーへと成長した高島里美さんの存在があった。

ゲームアンドチャイルドでデザイナーとして働く高島さんは、美術系の大学でグラフィックデザインを学び、2015年に新卒で同社へ入社した。

就職活動は特定の業界に特化した広告制作会社ではなく、幅広いジャンルのデザインに携われる場所を探していたが、そんな時に出会ったのが、彼女が生まれ育った故郷の亀岡市で事業を展開する同社だった。きっかけは同社主催の新社会人セミナーに参加したことで、入社の決め手は、まさにその多様性と柔軟性、挑戦できる環境にあったという。

「一般的な広告制作会社では、Web広告専門、あるいは不動産業界専門といった形で領域が限定されることが少なくありません。しかし、ゲームアンドチャイルドは、業種を問わず、POPをはじめとした販促ツールのデザイン制作はもちろん、Web広告デザインや動画制作まで、本当にさまざまなタイプの仕事に挑戦できる環境があったのです。これは、漠然と抱いていた、『さまざまな表現方法を学びたい』、『デザインの可能性を広げたい』という私の想いにぴったり合致しました」

以来、自社のデザイン制作をはじめ、クライアントの悩みや課題へ真摯に向き合い取り組んでいる。そんな高島さんに仕事観を聞いた。

急な抜擢がもたらした成長経験を得て実感した喜び

入社してから10年間の経験で、私が思うデザイナーという仕事のやりがいと難しさは、やはり「ゼロからイチを生み出す」ことでしょうか。例えば、新しい商品を導入されるクライアントのプロモーションツール一式を任された時は、まさに大きな挑戦でした。商品の特性を深く理解し、どのようなデザインがお客様の心を掴むのか、効果的な販促物は何かを徹底的に考え抜きました。

POPのデザインから始まり、Webページのレイアウト、店舗の装飾デザインに至るまで、全てを一貫したコンセプトのもとで制作していく過程は、大変さもありましたが、それ以上に大きな達成感があります。

思い出深いのは、パチンコホールのリニューアルオープンに際して、私が中心となってプロジェクトを推進した経験です。それまで担当していた上司が急に退職することになり、タイトなスケジュールの中、突然私が主要な役割を担うことになったのです。

この時は、デザイナーとしてではなく、ディレクターとしてお客様への提案、外注業者との調整など、プロジェクト全体の進行管理まで幅広く担当しました。プレッシャーは大きかったですが、私たちがデザインしたものが形になり、多くのお客様に喜んでいただけた時、「デザイナーとしてこれ以上の喜びはない」と心から感じました。

こうした経験を通じて、私自身も大きく成長できたと実感しています。デザインスキルはもちろんのこと、お客様のニーズを深く汲み取るヒアリング力や、限られた時間の中で最善のクリエイティブを生み出すための課題解決能力も鍛えられました。常に新しい挑戦を求め、積極的にアイデアを提案し、行動する姿勢が自然と身についたように思います。

近年は、地域商店の方からお悩みを伺うことが増えています。第三者の客観的な見え方を知りたいというニーズが背景にあるので、自由な発想をもとに、例えを交えてお話しすることもあります。ちょっとしたよろず相談みたいな感じですが、共通の悩みを抱えた別の商店の耳に入り、具体的なお仕事に繋がるケースもあるのです。

私が描く楽しいのカタチ挑戦と成長の源泉

お客様からの依頼は、単なる作業としてではなく、想いや願いが込められたものとして受け止める。そして、最高のクリエイティブを提供することで、価値あるものにしたい。

また、社内の仲間も、それぞれが異なる個性やスキルを持ったプロフェッショナルです。人との出会いを通じて、互いに刺激し合い、時には助け合いながら、より良いものを作り上げていくプロセスもまた、私にとってはかけがえのない時間です。

どんな状況でも目標に向けて全力を尽くすことを心がけていますが、仕事とプライベートのバランスはとても大切にしています。もちろん、納期が迫る時期など忙しい時はありますが、会社全体で効率的な働き方を推進しており、休日をしっかりとって、趣味の時間に充てたり、友人と会ったりして、心身ともにリフレッシュさせます。

デザイナーとして、「イチを生み出す=挑戦し続ける」ためには、かなりパワーがいることで、私生活が楽しいと思えないと直ぐに電池切れになってしまうし、気付きが少ないと発想が生まれてこないのです。最近では、学生時代にあまりやっていなかった、絵を描くことを始めましたが、純粋な創作活動としてだけでなく、新しい表現方法を模索することは、デザインの引き出しを増やすことにも繋がると感じたからです。プライベートや趣味の時間を充実させて、そこで得たさまざまな体験が、クリエイティブや仕事の幅を広げる。『これが、私が描く楽しいのカタチで、今はキャラクター開発に挑戦中です』。

*  *
高島さんの働きかたやマインドは、職場のロールモデルになっているに違いない。同社では積極的な人材活用と採用で業務領域を広げており、地元亀岡をはじめ、地域社会の活性に繋がる多様なニーズに応えていく。


石川社長に聞く
キーパーソン高島さんはこんな人!


私の思うキーパーソン

世の中の変化が著しく、「経験したことや蓄積した技術を活かせる場が減少した」といった人が増え、ミスマッチが増加していると感じています。企業として時代の変化に適応していくために、積極的に新しい技術や考え方を取り入れていますが、「必要とされる能力」も変わってきていることを強く認識しています。

人材育成において、成長のサポート体制や仕組み以外でいえば、従来の「勉強していく・いかない」は個々の興味関心に委ねられる部分が大きかったのですが、自ら学び、新しい技術を習得していくことの重要性を説くとともに、全体に波及させる必要があります。

採用活動においても、従来の採用手法だけではなく、認知向上のための広告展開やSNSによる情報発信に力を入れていきたいと考えています。会社のブランディングや広報活動の強化を通じて、「より多様な人材を獲得しよう」とする意図の表れで、主体的なコミュニケーションを重視した採用戦略への転換でもあります。現状は「まだまだ試している段階」ではありますが、AIの最新技術を取り入れるなど、未来へ積極投資していく意向を全社的に示しています。

このような会社組織の課題テーマや方向性を理解し、「自分事としてとらえ、能動的にチャレンジする社員」「組織に刺激と好影響を与える社員」が私の思うキーパーソンです。

既存の枠を超える発想未来を築く資質

高島さんを「弊社のキーパーソンだ」とする理由は、「既存の枠にとらわれない柔軟な発想と挑戦意欲」という点があげられます。
与えられた仕事を着実に遂行するだけでなく、常に新しい可能性を探求し、自ら率先して行動する姿勢を持っています。これは、弊社の未来を築いていくうえで、極めて重要な資質です。何か困難な課題に直面しても「諦めない性格」であり、「クリアしていきたい」という粘り強さも成長に欠かせない原動力だと感じています。
現在、彼女は新卒ばかりで構成されるチームをまとめる立場にありますが、そのリーダーシップには大きな期待を寄せています。例えば、社内で若い世代の社員から、AIを活用したコミュニケーション改善のアイデアが生まれていますが、彼女がボトムアップで意見を出し合う推進力となっているのです。

進化を恐れぬ最高のロールモデル

社内で高島さんを「マッチングのプロ」と呼ぶことがあります。彼女は顧客層やターゲットに合わせた広告戦略を考えることに長けており、その根底には「ターゲットの姿さえイメージできれば描ける」という卓越した共感力と想像力があります。この感性は、広告事業の仕事だけでなく、採用活動やSNS運用、コミュニケーションなど、あらゆる場面で応用できる普遍的な能力ともいえるでしょうか。

プライベートもふくめ、社外交流を通じて自己成長を追求している点も大きな魅力です。社内でトップデザイナーとなった現在でも、従来のやり方やカタチに固執せず、技術の革新やソフトの進化に対して、積極的にトライ&エラーをおこなう。まさに弊社のロールモデルとして相応しい人材です。弊社が未来に向けてさらなる発展を遂げるための「キーパーソン」として、大きな期待を背負っています。彼女の今後の活躍が、会社のさらなる飛躍と、地域社会への貢献に繋がることは間違いありません。
*  *
変化を恐れず、常に新しい価値を創造するべく、同社と高島さんの挑戦は続く。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれないコメントは表示できません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員登録
会員登録